blog

今年もカラーの花が咲きました

ゴールデンウイークの只中。パリのカルーゼル・デュ・ルーブルでの展覧会の準備に勤しんでいる。
出品作をカラーで載せて、短歌を添え、更に仏訳した文章を載せたミニサイズの(A7版)豆本を、手作りした。
これを上質紙で、作りたいと考えている。
仏訳は最終的には、シャンソン歌手の田中朗氏にお願いした。
詩心がどうしても必要だったので、ピアノの弾き語りライブが得意の田中さんに、向き合って、監修していただいた。
それまでの過程で、二人の方のお世話になった。短歌は仏訳には難しかったと思っている。日本からフランスへメールされて、日本に帰って来て、といった具合でお三人さんにお世話になったのです。
有難うございました。
せいぜい豆本をパリで配りたいと思っていますが、発注はまだなのです。

さて、「日本とイタリアの教育と美術」ー2016年日伊修好150周年を見据える 日本美術シエナ市収蔵記念展ーが15日から始まる。19日まで。シエナ市認定で、在イタリア日本国大使館後援の美術展で、一般社団法人 世界芸術文化交流会(WAC)主催。
私も監修者のピエールジャコモ・ペトリオーリ博士の要請に従って、収蔵の作品をお贈りした。
今回、イタリアには行かれず仕舞いの記念展だが、世界遺産のシエナ市には、2011年3月11日のあの大災害の後、ようやく描けるようになってきた頃の色彩が極めて淡い、作品をお贈りした。「 北山杉 」8号サイズである。
京都の山々に美しく生い茂っている杉の私なりの作品。

さて、我が家の雑草が生い茂る庭に、今年もカラーが咲いています。直植えのシンビジュームも沢山の花房を付けて咲いていました。もうお終いの花の様子をアップします。明日はジャーマンアイリスが咲きそうです。

双葉葵は、いつもより育ちました。京都の葵祭りにはお届けします。

虫が今年は少ない様子
虫が今年は少ない様子
直植えのシンビジューム
全部で7本の花房でした。
直植えのシンビジューム
双葉葵  葵の里親として育てています。
葵祭りには間に合うように送りますから。
双葉葵 葵の里親として育てています。

2000年のハンガリー共和国で YUKO TADA in HUNGARY.2000.

旧い写真を見つけた。2000年のハンガリー共和国訪問時のもの。このときのハンガリー訪問は3回目だったような気がする。初めは、友人との旅で、ウイーンの旅に付いてきたおまけであって、一日のウイーンからとウイーンへ帰る急ぎの旅。1997年であった。
2000年の訪問は2月で、ハンガリー共和国建国1000年祭に出品。国際議員連盟会長賞を受賞。そして、「らくだ」をハンガリー国立民俗博物館に寄贈・収蔵されたときである。日本・タイランド・オーストリア世界芸術大聖年祭が開催され、ウイーン市長賞、ウイーン芸術名誉市民、ウイーン宮廷芸術名誉会員の認定を受けた。
写真を見ると、両手の手首には、タイランドの守りの糸が。前年の11月にタイ王国を訪問。タイ国王室芸術勲章をいただいた、2回目の訪問。「もみじ」を献上。シリントン王女、パンサワリ殿下両殿下との式典があった。
だいぶ若い頃だから、どこからか文句が来るかも、と思いつつ。

YUKO TADA in HUNGARY
国際議員連盟会長賞の楯をいただいて、私。撮影小園ケイ子氏
YUKO TADA in HUNGARY

Heart art in ASUKA 2015 始まる

 奈良県立万葉文化館での展覧会が始まっている。桜に染まった奈良のあちらこちらの道々が目に浮かび、駆けつけたい思いにかられる。急な申し出に押され、「斑鳩」という10号サイズの作品を持っていって頂いた。
明日香村の飛鳥に万葉文化館はあるらしい。奈良はそう度々は訪問出来る距離にない。京都にはよく行くのだが。
1993年の夏、「国際平和美術展」第一回国内展が大阪で開催された時に、前々日から行き、奈良の橿原神宮あたり、畝傍、法隆寺などを貸し自転車に乗って、一人でだったが、とても愉しんだことがあった。「斑鳩」はその時の印象だが、古墳群も目にしたりしたので、暑い夏なのにもかかわらず、少し趣が違っている。
そして、臙脂色の絵の具がもはや無くなってしまい、廃色のこともあって、厚塗りが出来なかった。混色してみたが、美しい色は出せなかった。よく似た色といっても、気に入らなかったことを思い出す。
 その後も夫と吉野に行く途中で、橿原神宮を参詣したり、2012年7月にやはり橿原神宮を正式参拝している。行って参詣したいと思っている石上神社にはまだ行かれず仕舞い。山の辺の道を散策するには、お宿を取らないと。この時は京都にもどり、仁和寺に行ったのだった。
 そういえば、信貴山玉蔵院に御神酒のラベルを奉納させていただいた年の秋、紅葉がとても美しい頃にやはり山に登って参詣。ラベル画が御神酒の白い瓶に貼られて、お供えされているのを、見た時には、思わず あっ! っと驚いた。展示会はとうに過ぎていたから。2010年の秋。平城遷都1300年記念における御神酒奉納収蔵展であった。
 吉野に訪問した時期も桜が残っている頃で、西行庵の庭には1本の大きな桜の木があって、満開は過ぎていたが、風情ゆたかな庵 であった。また行きたい西行庵ではある。とても一人では行き着けない径無き径を、笹などを踏み分けつつ行ったのはもうどれほど前だったか、忘れてしまったのです。

万葉文化館、飛鳥寺に近くのようです。桜見物ついでにどうぞお出掛け下さい。月曜日はお休み。12日までです。

探し物は見つからず

赤い表紙の旧い小さなスケッチブックを探す。生憎と3時間かけて見つからず、諦める。代わりに、1982年の5月に、スケッチしたものが出てきた。パリに行った時のもの。ル・サロンに100号サイズの桜の絵を出展して入選したので、訪問した時のもの。2回目のフランス訪問だった。 このときに、大好きな「木村忠太」の絵、版画だったが、2枚買って帰った。セーヌ川の辺に有った忠太の専門店に毎日通った。で、チョットオマケしていただいて 2枚買えたことを覚えている。勿論今も壁に飾ってある。 その時のスケッチで、硬いペンで描いてあるので、気に入らずに、しまいこんであったもの。 たしか、チュルリー公園でも、スケッチしたが、それが見つからない。 京都の東福寺塔頭 願成寺は 阿保親王堂に奉納させていただいた、「チュルリー公園・明日あいましょここで」50号の 絵のために、探したかった。 奉納の絵を決めていただく時に、現ご住職の明石和尚さんが決めた絵が、「明日あいましょここで」であった。 あゝ 親王さまもパリに行きたかったのね! と、その時に感じ入ったので、今度久しぶりに行く前に、探したかった。 行くのは6月。その前に京都に行き、親王さまにご報告したいと思っている。 1200年も前におられたお方。第51代 平城天皇の皇子。天皇にはなれなかった。叔父の2人が、天皇に。子に、在原業平、行平の兄弟が、大江音人もいる。 まあ、とにかく今昔昔のスケッチから拾います。 そして阿保親王堂に奉納の絵をご紹介します。

セーヌ川で
セーヌ川で
いまならば、怒られるでしょうね
いまならば、怒られるでしょうね
ホテルではないかと思われる
ホテルではないかと思われる
チュルリー公園のイメージ
明日あいましょここで 50号 願成寺 親王堂
チュルリー公園のイメージ

日本とドイツ友交都市提携20周年記念「絆」展から

たった今、届いたトロフィーです。
昨年の展覧会は、ドイツと日本の2都市で巡回。
クリエイト・アイエムエス(株)さんから届きました。
ありがとう。

横綱富士に対して
トロフィー
横綱富士に対して
ドイツ語辞書を持っていない私
芸術大賞 とあります
ドイツ語辞書を持っていない私

Halloo Everyone all around the World.

I had open my new works 38th. before few weeks.
Please peep my new works. (WORKS P.1)
Thank you.

From Oil pastels. 16 x 14cm
こんにちは
From Oil pastels. 16 x 14cm

パステル画

今日の一枚より。あまりに長く休みました。小手調べ的作品です。

オープン戦
愉し春
オープン戦

亜大の同窓会に参加しました

14日の夕刻からの同窓会に出席しました。亜大は野球が強いのです。一度箱根駅伝大会でマラソンが優勝を果たした時は、みんなでマラソンに応援参加しました。最近は残念ながら出場権獲得を逃しています。来年はどうかなぁ

昨日の同窓会は、昨年、横浜DeNAベイスターズに入団を果たした捕手の嶺井博希選手と、今年ドラフト1位で入団をした投手の山崎康晃選手の激励会であった。山崎選手は今日、3月15日が卒業式とのこと。昨日の同窓会の前にあったオープン戦で投げたそうで、戦果があったという。おめでとう続きで、横浜支部や、城南支部、神奈川支部、川崎支部、それに亜大硬式野球部の後援を受け、賑やかな亜大青々会の集まりであった。
嶺井選手の親御さん、博敏パパも沖縄からの参加で、華を添えられていた。
抽選番号が配られ、サイン入りのボールや、色紙、オープン戦のチケット、開幕試合のチケットなどがあって、私はくじ運に恵まれ、2008年に創部50周年記念企画のDVD「全力疾走」およそ1時間の記録映像を、手に入れた。
今、あらためて、プロ野球界で活躍している卒業生たちがたくさんいることを知る事が出来た。

スポーツを応援している卒業生のみなさんに、わたしの応援もお願いしようと、今年の予定を連ねて、手作り豆本歌集を添え、持参。宴たけなわを過ぎた頃合いに配ったのです。みなさんは????? 状態。
昭和44年度卒の多田祐子にはほとんどが後輩。しかも同級生は出席者無し。法学部には数人の女性しかいなかった時代。絵画の世界で生きていることをお知らせしました。

無論 野球応援します!

プロ2年目 嶺井博希捕手
大学では東浜投手とのコンビ
プロ2年目 嶺井博希捕手
ドラフト1位入団 山崎康晃投手
ぼやけ写真で失礼
ドラフト1位入団 山崎康晃投手

ハワイ大学からの収蔵証明書届く

昨年の12月に行われたArt Exhibition of KOTONASHI , ハワイ州立大学機構カピオラニ・コミュニティカレッジでの
展覧会の開催報告書が届いた。生憎と訪問は叶わず、寄贈のみに終わった。一般社団法人 世界芸術文化交流会の主催であった。
報告書と共に、収蔵証明書がもたらされたので、ご報告いたします。
絵画のタイトルは「草原の十字星」でした。

収蔵証明書
収蔵証明書
訳文です
訳文です

春近し

間も無く立春。人質解放を願っている。
ここ、我が家の壁には、淡いピンクの絵画「北山杉」を、掛けて有る。
2011年の3・11、あの大災害のあった後しばらく描けなかった。
展覧会が迫ってきて、描き始めた頃の色彩の少ない、極めて静かな雰囲気の一枚。
窓の外に咲いている椿の花の色とあいまっている。淡いピンクの花。
朝ごとにヒヨドリが蜜を求めてくる。ヒヨドリの来る前に、メジロがやってくる。
美しい日本に住んでいる幸せを、思うが、人質のことには、心が痛む。
時間が無い!

北山杉
北山杉
網戸ごしの椿の花
北山杉 と並んで左手に見える
網戸ごしの椿の花
ピンクのツバキのはな
外から
ピンクのツバキのはな