blog

親王祭 願成寺・東福寺塔頭 に行ってきました

恒例祭・11月3日は京都の東福寺塔頭 願成寺の阿保親王祭。苦労消除のお祭りの日。あなたの苦労を一つ預かります。という
一年に一日の行事で、阿保親王堂のご開帳とともに、天川の龍泉寺から行者の修験者数人による大護摩供養が奉修され、火渡りの
儀が行われました。
私も夫金城と共に、今年一年間の活動が無事にできましたことを報告し、来年の無事を祈願いたし、感謝の一言を申し述べて
参りました。もちろんのこと火渡りは欠かしません。
今年は有り難いことに、親王祭の行列の提灯持ちを佳配(夫)と一緒に赦されました。行列は大本山東福寺の各社に祭りの
お触れをし、ご真言、般若心経などをあげつつ、練り歩くものですが、観光客のカメラが沢山向けられました。
檀家、信徒のみななさに混じり、通天橋を往復し、歌に詠まなければなどと思い、紅葉が始まった大本山東福寺の
境内を提灯を掲げて行進したのです。

阿保様は第51代平城天皇のお子。親王で、桓武天皇のお孫。在原業平、行平のお父君。
阿保山願成寺には墳墓と、親王堂・阿保大明神が祀られてあるのです。
20年程前にご縁をいただきました。親王堂に「あしたあいましょ ここで」の50号油絵を奉修。

ちなみに、昨年の行列では夫は大銅鑼を打つ大役を仰せつかって、撥を折ってしまいました。
今年は静かなお役目をいただきました。しかも私も一緒に。
快晴に恵まれ、檀家信徒の方々にも感謝でした。

掲げ提灯
親王祭11月3日・願成寺(東福寺塔頭)
掲げ提灯

墨絵に挑戦

美術年鑑社の書籍「字 チカラⅡ」に書かせていただき、発刊されて4週間が過ぎたあたりです。
私がとりあげた一字は「 輪 」でした。輪廻の りん、いわゆる わ、人の輪 、話の輪、ループでした。
ここに始まって、ここに終わるの輪です。
絵よりも善いかも、という批評をいただきました。まぁ、リップサービスということで、
書家になろうとは思っていません。絵は判りにくいらしいですねぇ。
しかし、具象画を描こうとは今のところ思っていません。
さて、墨が余っていましたので、墨絵に挑戦しました。
単なる線で、薄雲を表現。
朧月を配しました。
さるところに飾らせて頂きました。良し悪しは判りません。
ただただ楽しかったです。

Long time

すっかり秋。
旅を続けたり人が亡くなったり、せわしない日々をおくりました。
チューリヒでのアートフェアーも終了してしまったようです。
31日は日光東照宮客殿で開催される展覧会に行きます。
400年記念大祭の行事がたくさん予定されているようですが、
その一つの奉納美術展に出品しています。
また、京都新聞社さんの社会福祉事業チャリティ展が10月29日~11月2日
京都髙島屋グランドホール7階で、あります。2点協力してあります。

10月9日付けで国立エルミタージュ250周年記念書籍監修委員会その他の
グループから「国立エルミタージュ推薦作家」の認定証が届きました。

長い間ブログを更新しませんでしたので、今日はご披露します。
新しい作品、オイルパステル画を2点描きました。

国立エルミタージュ推薦作家の認定証
国立エルミタージュ推薦作家の認定証
京都新聞チャリティ美術展に出品
姉と妹の2点
京都新聞チャリティ美術展に出品
チューリヒのアートフェアーに出品の0号サイズ10枚
オムレツタイム
チューリヒのアートフェアーに出品の0号サイズ10枚
オイルパステル画
うれしいなったらウレシイナ A3
オイルパステル画
オイルパステル画
微笑みA3
オイルパステル画

Malaysia. Last day

M.peter.  M.Richard. One collector.  M.Itagaki
Last day of Art expo Malaysia plus.
M.peter. M.Richard. One collector. M.Itagaki
My calligraphy .  Peace and Ring.  (A loop)
My calligraphy . Peace and Ring. (A loop)

2nd day

早く会場に入って、傷めた壁にパテでペンキを塗り、綺麗にしてもらう。
申し出てからほぼ24時間後。ご来場者がある前になおった。めでたし、めでたし。
テリマカシ

宣伝になっている?
宣伝になっている?
セカンダリースクールの先生と生徒たち
昨日の訪問者さんたち
セカンダリースクールの先生と生徒たち

One more

中に日本人の女の子がいて
中に日本人の女の子がいて

国際平和美術展. In Roma

イタリア滞在はあと2日。今はミラノの2日め。
昨日の夜、「最後の晩餐」をサンタマリア・デレ・グラーツェ で、鑑賞。25年前は修復中で、色褪せていたフレスコ画が、柔らかな色彩でよみがえっていて、イエス キリストと12使徒のさまざまな表情が豊かに描かれていた。
イエス キリストの処刑前日を描いた物語絵。イエスは神々しい美しさと静けさ。
夜の8:30という時間帯の鑑賞。
さて本日は、早朝の雨と稲光が、出かける頃合いには上がって晴天。しかもローマでの暑さはなく、生き返ったかのよう。そんな中での「国際平和美術展」のオープニングセレモニーと、レセプションパーティ。
長くなるので、パーティ会場の様子を紹介。
12世紀に建てられたという ビスコンティン宮殿での開催。
ビスコンティン宮殿にはその昔、モーツァルトが住んでいたというお話を館長さんからの祝辞で、語られました。

ローマでは、ローマの休日で使われた宮殿でのパーティでした。そちらは豪華絢爛で、眩いお城でしたが
本日のミラノの宮殿は、厳かで、もちろん美しいのですが、趣深いシックな雰囲気漂うお城でした。

またご報告します。今午前2:30。明日のために眠りましょう。

ビスコンティン宮殿の天井画
ビスコンティン宮殿の天井画
国際平和美術展のために、イタリアの芸術家さんたちの歓迎演奏の模様
国際平和美術展のために、イタリアの芸術家さんたちの歓迎演奏の模様
真実の口
手を持って行かれずにすみました
真実の口

World Peace Art Exhibition 2015

9月2日から開催の World Peace Art Exhibition 2015 は Roma の Chiostro del Bramante で5日までの短い期間だが、はじまる。
参加のために、31日からのツアーに加わる。31日の朝は早い時間帯の出発で、30日の夜は成田にホテルを準備した。
日本語で「国際平和美術展」。富士山の絵での参加。「木花之佐久夜毘売命」を描かせて頂いた。20号サイズ。
25年前に夫金城と、トーマスクックの時刻表を携えて、二人で2週間程の旅をした。カプリ島に行き、ポンペイの遺跡を訪ね、ローマに4泊、
フィレンツェに4泊、ベネチァに2泊、ミラノに4泊した。列車移動で、一等車に乗るのだが、座席の取り方が判らず、ちょっと失敗もしたが
思い起こせば、良く行ってこられた。今回は、団体ツアー。何も心配がない。

9月8日に帰国。翌日はマレーシアに行く。9月9日の夕刻のVIPプレビューナイトに、少し遅れるが、アート・エキスポ・マレーシア・プラス
に出展。アート・エキスポ・マレーシア・プラスの事務局の方が、パリでの多田祐子の展示を見てくださったそうで、パリから帰った後、連絡
をいただいた。急なことで、大きな作品の輸送は無理、と。
小品 19点の新作を準備して、2点の旧作を加えた。それに、「書」を 10点準備。「輪」と「わ」を裏打ち。合計31点。
「第60回 多田祐子アンコール展」とする。

イタリア、マレーシア共に二度目の訪問。とても楽しみにしている。

木花之佐久夜毘売命
World peace art exhibition in Roma
木花之佐久夜毘売命