ほとけのざ
一面に
また刈られて欲しくないものの周り
の草を取り除けと云うもので
刈るにかられぬその小紫
植ゑてあるものまで刈るから草刈
ると花木のまはりに一日終えたり
数えたり五羽の雉来てつゐばむは
なにならむ 庭に雌ばかりなり
いる。先日は2羽の訪問。もう5羽を
見ることは無いのかと、見守っている
下北沢のスマートシップギャラリーで、企画展 画家が見た本の世界展 が昨日から始まった。
4月1日までの短い期間。この春休みを利用して是非覗いて欲しいものだ。
洋本、和本、そして童話、思い思いの画家たちが愛する本の中から、各自のイメージを
水彩にアクリルに、日本画に、そしてコラージュと創造をアレンジして発表している。
わたし自身はヘミングウェイの作品から、「誰がために鐘はなる」と「老人と海」
を取り上げた。
「誰がために鐘はなる 」は中央に鐘をあしらったが、鐘が座す仏のようになった。
描き直しをせずにあるいは、座すマリアさま とも思いそのままにした。
「老人と海」は、ほぼ海と空を描いた。小さく両目と両脚を閉じたマストの脇に描き
中央左寄りに、大きなカジキマグロを担ぐヘミングウェイさんをあしらった。
近くでは見えない。遠く離れると、長い棒の左にあるらしいカジキとヘミングウェイさん
らしき姿が見える。
キューバに行った時に、夫は二種類のヘミングウェイの顔が印刷された T shirt を
買い、今も大事に着ている。
ではその2点をアップしておきます。
ぽかぽか陽気の春。我が家のシンビジュウムが満開。双葉葵の芽もめでたく伸びてきて
今年の葵祭にお送り出来ると、一安心。シンビジュウムは3種類あって、今はまだ
その内の1種類のみが咲いている。四方蘭と名付けているものと、根岸蘭がそれぞれ
もうしばらく後になりそう。それぞれ下さった方の名字を冠している。本物の蘭は
私には難しくて、枯らしてしまう。
今日この頃はちぎり絵で遊んでいる。
長く長く使ってきた油絵の具はこの先手に入らないので、残量が少ない材料が惜しくて
使えない。作っていた人が年とかで、もう作らない事になってしまった。
あるものを使わないと、かぜを引いて使えなくなるとは知りつつ、チューブ数を眺めては
大作にとり掛かったら足りないねぇ、といった具合。
オイルパステル画と共にちぎり絵をいじる日々。
今日こしらえた “かっぱ” のちぎり絵を一枚のみアップします
1996年11月パリ6区エスパス・ド・ネールでの「パリをこよなく愛する作家展」に出展している
“Stop the War" は 同年5月、アートネットアカデミー ニューヨーク展においてアートネットアカデミー大賞を
いただいている。その後、パリから帰ったそのStop the Warはニューヨークに再び輸送。Jainギャラリーの展覧会
で展示していて、NHKがドラマの背景に使いたいというので急ぎ返却してもらい、成田空港から直接NHKに届けた作品。
横浜が舞台のミッキーカーチス主演のドラマであったが、ほんの一瞬映っただけなのに、あれでもあの絵が欲しかった
のかしら?在っても無くてもいいようなもの、というのが感想として覚えている。
その後長く私のところに在って、2015年6月のART SHOPPING L' ART CONTENPORAIN ACCESSIBLE CARROUSEL
DU LOUVRE 要するにルーブル美術館地下カルーゼル・デュ・ルーブルに他の作品12点と共に展示した。
そして今年の1月、美術雑誌「文化展望」bunten の表紙を飾った。60号を記念してということで、話があって、
物騒な世の中、これが良い、と迷わず “Stop the War" で、飾らせていただいた。
イメージは1996年のパリの画廊エスパス・ド・ネールでの様子と STOP THE WAR です。
2月19日。日曜日、快晴。海の向こうに富士山を眺めて、圏央道より中央道
経由松本ICよりで、奥飛騨へ。
スタットレスタイヤを当然履いて、安房トンネルを抜ける。こちらも快晴。
雪道は拍子抜けするほどの塩梅で携帯のチェーンを装着すること無く、ホテルへ到着。
翌日、小雨の中を高山まで行こうとホテルを出る。すると、少し昇るだけで、小雨が雪に変わり、
進むほどに激しい雪。道路も雪道。夫はハンドルを持つ手が、なんとなく緊張気味。
この日は途中で引き返す。読書の午後。
翌3日目は朝から雪。私は持って来た道具を広げて絵を描き、幸いベッドで見た夢の「青と白の月」の絵、
その他を10枚ほど描く。
4日目、雨も雪も降らず、高山へ。額装を4枚。3時間で仕上げていただく。運良く在庫が多く在って助かる。
23日、5日目、神岡の知り合いの処で何時もの箱入り、蒸し五目ご飯をいただき、古川へご案内いただく。
世界文化遺産に登録された「起こし太鼓」の里で「飛騨古川まつり会館」を見学。
“こめり” で画用紙やら筆ペン、習字紙を購入。黒い紙が無く、この古川の文房具屋さんで、見つけてくれたのが
夫。1枚45円。一枚では、ここまで来ているのにと思い、5枚購入。カットして20枚になる大きさ。
修正ペンも買ったが、こちらは液が固まっているらしく、修正の役に立たず。少し太めだが持参の修正ペンで
間に合わせる。
黒い紙はホテルのカッターで四分の一にして頂き、一枚だけ好い作品が出来る。
調子が出ずに、先の2枚は失敗、かな? 失敗は成功の元。必ず好い作品にしましょう。
24日快晴の空模様。途中車の中で眠ったりしつつ午後4時帰宅。
一年に一度は雪国で。そういうわがままな私との付き合いに翻弄される夫にはお気の毒。
江ノ島当たりの風景と奥飛騨の雪道を。車の中から。
2月18日-22日まで、上野の森美術館において開催される日本の美術
全国選抜作家展のご案内をします。
長い間我が家の居間兼食堂に飾ってあった50号サイズの絵。
担当者が是非飾りたいということで、上野の森美術館に展示される。
短い期間。
ホームページのWorks にはアップしていない作品なので紹介します。