花の台

花の台

 3月11日の東日本大震災のあとようやく東北に行ってきました。大学時代の寮生活で共に寝食を1年間味わった有志の旅でした。2009年の秋に2011年の計画を
持ち回り幹事の私が決め、2010年には日程も決まり、宿も予約。そうこうしている間に東日本大震災があり4ヶ月が過ぎ、さらには、平泉の中尊寺や毛越寺の一帯が世界遺産に認定されるというめでたいニュースに沸きました。そんななかを多くの観光客に混じって観光をしてきました。私自身は故郷が宮城県の北部栗原市ですから、平泉は高校生時代のピクニック範囲ですし、元旦には弟家族と初詣のコースでもありました。その金色堂のそばの宝物館のなかで余震がきました。
コンクリートの建物の鳴らす音の大きさにビックリ。みんな慌てて建物を後にしました。幸いすぐに地震は収まり、再度宝物館に入って大急ぎでぐるりと拝観。
余震は次の朝早い時間にもあり、携帯電話が知らせる音でまたびっくりでした。
 初めに行こうと思い計画した温泉は、避難所になっているということでした。予約していた宿は民宿。ホテルはどこも避難所とのこと。日帰りの参加者を入れて総勢8名の少人数の旅は、巡回バス「るんるん」を利用しての観光。暑い日差しを浴びつつ一日目は早めに切り上げてJR東北線利用で石越駅に到着。目指す民宿にゴー。
 二日目の朝はラムサール条約で世界的に有名な伊豆沼へ。冬は渡り鳥で沼一杯が埋まる水沼は大振りの蓮の花が盛んに咲いていました。夏の伊豆沼を久しぶりにみました。法然さんが詠まれた歌が心をよぎっていました。
 大地震は3月でしたから最早渡り鳥はいなかったのでしょうか?聞き忘れました。もしもいたとしましたら、大きな羽音と共に水しぶきがあがって異様な反響だったことでしょう。
 この二日目はもっとも暑い日でした。朝早くからお日様がジリジリ。腕時計のあとがくっきりと白いです。
 有志の残り6人はこの先、山形県に向かって真昼間をゆっくりとJR東北線利用で仙台経由のコースをとり別れていきました。
一ノ関市で餅御膳の昼食をとることからはじまった岩手県南と宮城県北の旅は余震に驚き、蓮の花の大きさに魅せられました。
7月ももう終わります。